やっと来ました、この日が!!
ボーイズのナーサリー(保育園)が始まりました~!!(待ってましたぁぁぁ)
ロンドンのナーサリーを9月末に終わらせてから(といっても週2ペースだけど)、
10月、11月、12月と3か月はロンドン、沖縄、ブリスベンと1か月ずつマミーのフルプログラムで、どうにかやってきました。。。
ブリスベンに移住して、引っ越しやら、手続きやら、もうほんとにこの3か月間
ボーイズとのみっちり時間、楽しいけれど、3歳児双子との毎日は
今までの赤ちゃんの頃に比べたらある程度簡単になってきたこともありつつ、
それでもこの喧嘩ばかりする日々と格闘。。。マミーはかなり限界を感じておりました。。
こちらに来てナーサリー(オーストラリアではKindyというらしいです。)
を6件くらい下見しましたが、これがどこも甲乙つけがたいくらい良くて、
いい意味で感動です。しかも収入に関係なく、保育費の半分をリベートとしてくれるそうで、
政府が50%くらい負担してくれるのは助かる!!(リベート申請までの事務手続きの
道のりがまた長いんですが…)
こちらの保育園・幼稚園は外で遊べるエリアももちろん広いし、全体的にチャイルドケアのレベルはかなり高かったのが印象的です。
しかもまた教育システムが違って名称がいろいろ違う!!KindyやらPre Schoolやら…。
保育園・幼稚園の違いもそうだけど、イギリスではナーサリーと呼んでいたけれど、
オーストラリアだとナーサリーは植物を育てる場所…になってしまうらしいので、
こちらも要注意で話さないとだな~。
まだ週2ペースでの保育園ですが、やっぱりマミーとのみっちり遊べるのも楽しいけれど、
同じ年のほかのお友達と遊んだり、教室環境で、集団生活をして、Structured learningができるのはいいことだよね。
今日は送り出すときはRのほうは全然大丈夫そうで、Aはまだ私の手をぎゅっと
つなぎたがっていましたが、広々とした外の遊び場とおもちゃと、同じ年のお友達と
遊べる環境で、帰ってきたら楽しそうに『ナーサリー楽しかった~』と
報告してくれたので、まずはホッとしました。