ロンドンからの船便が届いてから、しばらくして今日やっと
勇気を出してダブルバギーを箱から取り出しました。
(いや、まぁ特に出さなくても不便でなくなったので。。。)
※ちなみにオーストラリア英語ではBuggyではなく、Pramを使うらしいです。Buggyだと、日本と同じくあのゴルフのバギーだと思われてしまうそうで。。。日本だとベビーカーと呼ぶのが主流かな、使う子供の年齢にもよるのかもしれないけど。。。もうベビーじゃないしね。。
このダブルバギーは、私の戦友とも言えるくらい、ボーイズが6か月くらいの時から、
このロンドンを引っ越すまでの2年半、毎日を共にしてきました。
いろんな所へ一緒に行ったなぁ~。(遠い目)
1日たりとも使わなかった日はほぼなかったかも。
ボーイズとの楽しい日も、二人同時泣きも、二人昼寝も、
あらゆる時間を一緒に過ごしてきました。
そして写真という写真にもボーイズと一緒に写っているし。
本当にお世話になったなぁ、この双子バギーには。。。
身の回りのアイテムで、こんなにも自分と一緒の時間、
そして喜怒哀楽を共にした所有アイテムはほかに思いつきません。
少し前までは赤ちゃん時代のNappy bag(おむつバッグ)も
かなり持ち物リストの中では重要度ランクが高く、必須アイテムの一つとして輝いておりましたが、おむつも外れた今、もうだいぶ携帯する荷物も減ってきましたが。。。
Nappy bagとおさらばするときも、ちょっとしんみりだったかな…。
母親として、ほぼ毎日自分の仕事道具の一つではありますが、
仕事しているPCにこんなに感情移入できるかといえばそうでもないし…。
なのでこの荷物の中からダブルバギーを開けた時すでに3ヶ月くらい見ていなかったので、
なんだかロンドンの頃の懐かしい毎日を思い起こさせて胸がキュンとなりました。
今日は久々にバギーで電車に乗って、という移動手段をとってシティに行きました。
ボーイズが最初に生まれた頃はiCandyの上下タイプのダブルバギーでしたが、
だんだん二人が大きくなってきて、6か月くらいあたりから、上下だと、バギーの下の子
を入れるのに、かなり腰に来るということと、ちょっと景色が悪くて
フェアじゃないかな、ということで場所はガーンと取りますが、こちらの横型ベビーカーにしました。こちらのバギーは自分の念入りなリサーチを経て購入した、大満足のダブルバギーです。双子にも年子にも、年の違う兄弟にも、本当に片手で操作できて、すごく使いやすいバギーでおすすめです。(前にもブログでこのバギーおすすめの記事を書いておりますが。)
さて、ロンドンとブリスベンでは生活スタイルが違うので、こちらに来てからは車メインの生活のため、大体買い物に行くにしてもショッピングモールでダブルのショッピングカートがあるため、大体はバギーなしでの行動で事足りていました。基本子供のほうが歩きたがるけど、それでもスーパーやショッピングセンターで二人を同時に野放しする時の疲労度は半端ない…。
あー、それにしても、あの毎日ロンドンでこのダブルバギーで家の近所を歩いたり、家からバスを乗り継いだり、Overground に乗ったりの日々がもう遠い昔みたいだ。
ボーイズもまだ昼寝をするため、保育園以外の日はだいたい外でお弁当・ランチを食べて、少しして車で運転して家に戻ればくてっと寝てくれるのですが、最近は来た当初に比べてそれほど簡単には寝てくれなくなったりしましたが。。。
でもこちらに来て早いものでもう2ヶ月、バギーなしの生活にも慣れたせいか、車+バギーの移動が辛い、、、
何がつらいかって…↓
1)バギーをいちいち折りたたんで、トランクに入れるのが面倒。重い。(ロンドンではほぼバギーで歩いてどこかに、というのが主だったため。)
2)バギーメインで移動するにはブリスベンCBD(センター)に行かねばならないのだけれど、結局そこまで行く電車に乗る前に、車で駅に向かわなければならないので、往復合計2回バギーの乗り下ろしがあって面倒。
3)車だけの時は重さやかさばるものなど特に気にしなくてよかったけれど、バギーの移動の時でも大丈夫なようにいちいち持ち物の加減を考えなければならない。
といったところでしょうか…。
これが、家から駅まで歩けるとかいう感じであれば、バギーオンリーでも不便はないかもしれませんが、今住んでいるところは思い切り住宅地、車がないと、なかなか不便なところにあります。最寄りも便利なバス停がないみたいだし、こちらに来てからはいまだにバスに乗ったことはありません…。
ということで、久々に今日はダブルバギーで出かけましたが、
あーーー、いつの間にか車移動主体の生活に慣れてしまったなぁ…というのを実感。
もうそろそろこのバギーともお別れの時が来るのでしょうね~。いつの日か。。。。