こんなにも違うのか

当たり前だが、ロンドンは東京に似て、
すべてがコンパクトだったなぁ…。というのを思い出す。
まじまじとオーストラリアの地図をグーグルマップで見たけれど、

オーストラリア大陸ってデカっ!!

としみじみ思いました。

まぁ、まだ3歳児の子育て中主婦ですので、行くところはかなり限られていますが、
メインはショッピングセンターの図書館だったり、公園だったりするわけですが、
とにかくショッピングモールの一つ一つがデカいよなー。と毎回思うんであります。

規模がね、もう壮大なのよ。

ロンドンのこじんまりとしたハイストリートとか、
一本のストリートにいろんなお店が凝縮とかは、シティのCBD行けば
あんな感覚だろうけど、シティ外の郊外サバーブでいうとね、
スーパー一つとってもほんとに大きいのよね。

天気が暑いから、外で長時間歩くことはなかなかできないけれど、
こっちではエアコンのきいたショッピングモール内を歩くだけでも
かなりの運動になるわけですよ。
端から端まで歩いたら、結構な運動量ですよ。

こんな規模はさすがにイギリスでもあまりなかったかな~。

イギリスのWestfield(これって2014年までオーストラリアの会社だったんですって。
ヨーロッパはUSは別会社扱いになっているみたいですね。)のStratfordのほうには
ボーイズが生まれてからもよくお世話になっていましたが、
コチラは本家?のため、Westfieldがいろんなところにありますが、
もうどこもモダンなショッピングモールで、ペアレンツルーム(子連れ歓迎トイレ+遊べるスペース付き)も充実してて最高です。

ロンドンのStratfordのペアレンツルームはデコレーションがかわいかったけど、
こっちの充実したタブレットやおもちゃがついている子供遊びスペースには脱帽。
レベル高し。

というわけで、親もショッピングできるし、適当に子供を遊ばせる場所もあるショッピングセンター、Westfield様様です。

たしかロンドンのWestfieldでも少しブロックのおもちゃがあった時期がありましたが、その後消えた気がする。。。今はどうだかわかりませんが…。

クリスマスの後に行ったらおもちゃが増えてました。寄付されたのかな?太っ腹~。

 

ショッピングモールネタはまた今度あらためて。

投稿者: アイクマン理恵

海外在住はタイ(バンコク)3年、イギリス(ロンドン)12年の中で、MBA留学、起業・結婚・出産をを経て、2017年11月よりオーストラリアのブリスベンに移住。父・日本人、母・台湾人、旦那・オーストラリア人、双子男児の家族構成。異文化コミュニケーション講師・グローバル人材育成講師・コーチ。海外で活躍したい方を応援します。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。